ビールは樽生が美味しい?樽生ビールの美味しさと瓶や缶との違いを解説!

ビールは樽生が美味しい?樽生ビールの美味しさと瓶や缶との違いを解説!

 

ビールは好きですか?

ビールといえばきめ細かい泡が特徴で、キンキンに冷えたビールの喉越しと言ったら最高!という方も多いのでは?

ビールの提供スタイルには複数ありますが、何と言っても美味しいのは「生ビール(樽生)」でしょう。
夏といえば樽から直接ビールが注げるビアガーデンが人気ですし、生ビールが好きな方は沢山いるはず。

今回は、主に生ビールについて、その定義や特徴から、生ビールが美味しい理由までを解説していきます。

そもそも「生ビール」って何?

まずはそもそも「生ビール」って何?というところをおさらいしておきましょう。「生ビール」という言葉はよく知っていても、なぜ生ビールというのかはよく知らない、そんな方も多いのではないでしょうか。

「生ビール」というのは、平たくいえば、熱処理(加熱殺菌)を施していないビールのことを言います。かつての日本では、缶ビール・瓶ビールについては微生物による味が変わってしまったり腐敗したりという弊害を防ぐために熱処理が行われていました。それに対して居酒屋やビアホールなどで樽から出すいわゆる「ドラフトビール」は熱処理がされていない生のビールであったため、「生ビール」と呼ぶようになりました。

しかし現在では衛生管理環境の向上やビールの濾過技術の進化によって、缶ビール・瓶ビールでも熱処理を施していないビールが主流となっています。それでも、こうしたイメージの違いがあって、お店で樽から出すビールを「生ビール(樽生)」と呼んでいるのです。

生ビール(樽生)と瓶ビール、缶ビールの中身に違いはない?

一般的に、瓶ビールや缶ビールよりも、お店でビールサーバーを使って注ぐ生ビールの方が、なんとなく特別感があります。それは、ビールサーバーを使って注ぐ人が少ないからというのもありますが、やはりお店で飲んでいる非日常感も手伝ってのことでしょう。

生ビールは「生」というくらいですから新鮮で、だから美味しいんじゃないの?と思っている方も多いかもしれません。しかし、先程も述べたように現在では缶や瓶のビールでも熱処理を施さない生ビールが入っているので、実はメーカーや銘柄が同じであれば、缶ビール・瓶ビールと生ビールの違いは実は殆どないのです。

実は違うのはビールそのものではなく「炭酸ガスの強さ」

そうはいっても生ビールと瓶ビール・缶ビールは違う、と感じる方も多いはず。しかし、ビールそのものの品質には違いがない・・・それでは何が違うのでしょうか?本当に違いはあるのでしょうか?

実は、瓶や缶のビールと、生ビールとでは、炭酸ガスの圧の強さが明確に違います。それはビールの消費スピードと大きく関係しています。樽に入った生ビールは大容量なので、多くの場合時間をかけて消費していくものです。回転率にもよりますが、消費し切るのに数日かかる場合もあります。

樽をあけてしばらく経つと、時間とともに炭酸ガスはどんどん抜けていきます。当然、メーカーも炭酸ガスが抜けていくのは承知していて、それを前提として消費しきるまでずっと適切な炭酸ガスが維持できるようにガス圧を強めにして多めに炭酸ガスが入れられています。なので、樽が開封されてすぐの段階ではしっかりと炭酸が効いてますが、時間がたってくるとガスも抜けてきますし香りも落ちてしまいます。

それに対して、瓶や缶のビールでは容器が小さく、開けたらすぐに消費しきってしまう場合が多いです。そのため、すぐに飲み切ることを前提にして、炭酸ガスは開けた時点で最も美味しい比率に調整されています。また一つ一つの量が少ないので、より新鮮なホップの香りを楽しむこともできます。

生ビールが美味しい理由って? :お店のこだわりが強いほど、何倍も美味く感じる

では、生ビールが美味しい明確な理由というのはあるのでしょうか?

先程少し述べたように生ビールは樽を消費しきるまでに時間がかかるので時間が経ってしまうと不味くなってしまうデメリットはあるのですが、樽を開けたばかりのホップの香りの立ち方に関しては圧倒的に生ビールの方が優れています。なので樽を替えたばかりの生ビールに当たれば、物凄く美味しく感じることができるでしょう。

新鮮であればあるほど生ビールのホップの香りは豊かなので、常に新鮮なビールが提供できる環境というのは非常に大事になってきます。その肝になるのが生ビール注文の回転率です。時間が経つと、炭酸ガスの抜けもそうですが何よりホップな香りが落ちていきます。生ビールが美味しいお店は基本的に回転率が高いお店が多いです。

また、ビールサーバーの洗浄をしっかりしないと、生ビールは非常に不味くなったり酸っぱくなったりします。水通し洗浄は基本毎日、スポンジ通し洗浄は最低週1回、きっちり行うのがベストです。ビールにこだわるお店ほど、洗浄不足によるビールの味の劣化に対し敏感で、回転率が悪くなってでも、しっかりと洗浄しています。

反面、洗浄が雑でまずいビールを出す店では、回転率も落ちてますますビールが不味くなる悪循環が生まれます。そういうお店で生ビールを飲むよりは、圧倒的に瓶ビールや缶ビールを頼んだ方が美味しいでしょう。

また、生ビールは注ぎ方で何倍も「化け」ます。ビアマイスターと呼ばれるプロが常駐しているお店では、ビールの温度に最適な炭酸ガス圧にもこだわり、泡と液を分けて注ぎ、よりクリーミーな口当たりになるようにします。時間をかけてしっかり注ぐこだわりの一杯は、まさに生ビールの醍醐味であり、生ビールでしか味わえない美味しさと言えます。

まとめ

以上、樽生と俗に呼ばれる生ビールについて、その定義や特徴、なぜ美味しく感じるのかを一通り説明してきました。常に鮮度を維持できる回転率を維持し、ビールサーバー周りのしっかりとした洗浄やメンテナンスにこだわればこだわるほど、生ビールは美味しく感じられます。

東京大塚でこだわりの樽生ビールを楽しむならBROSELEYがオススメです。大塚駅徒歩30秒という超好アクセスもさることながら、樽から注ぐ世界中のクラフトビール(地ビール)を楽しむことができるお店です。ビールのこだわりと共に料理も自慢で、ドイツ産ソーセージをはじめビールに合うフードを沢山揃えています。

17時から19時まで全ドリンク200円引きのハッピーアワーも嬉しいですよね。立ち飲みスタイルでスポーツ観戦も行えますので、盛り上がること間違いなしです!是非一度ご来店ください